昨日に引き続き、未実現利益の消去、オンパレードです。
今日は固定資産。
固定資産は、何が難しいって、減価償却費が出てくること。
取得原価と販売価額の差分分だけ、固定資産の計算が高くなっているので、これを耐用年数で割った分だけ、減価償却費を減じることができる。
ただそれだけのこと。
ただ、それが思いつかないんですよね~。
自分はやっぱり仕訳を自分で考えるということをあまりしていないですね~。暗記した内容を理解するので何とか進めている感じです。
仕訳は好きなんですけどね~、でもどうも公認会計士とか、そういうのになる人とは根本的にポテンシャルが違うような気がするんです、、、なんて、今日はどうもセンチメンタルになっています。
さあ、残るテーマは重要な3テーマ!!
①子会社株式
②連結税効果会計
③持分法
どれもこれも、わくわくするようなテーマですね!
これをしっかりと解き切って、連結会計を完了といきたいと思います。
目標は7月中に下巻の過去問まで完了、、、ですね。
ではまた。
0 件のコメント:
コメントを投稿