2016年2月29日月曜日

資産会計を終えて~さっそく視野が広がった気が!

簿記一級を目指す方にアドバイスですが、仕事しながらの勉強は、これは、結構大変ですよ。何となくですが、この日記は熾烈な感じになる可能性がありますね。。

ということで、今日はのんびりとお茶でも飲みながら、このブログを書いています。

仕事をしてから、疲れた頭脳の残りの部分を使ってやっていくことが必要なので、これはなかなか大変です。とは言え、毎日帰宅してから1テーマずつ集中して進めていくことを心がけているうちに、

第一章:会計の意義と役割
第二章:会計公準と会計基準
第三章:資産会計

まで例題と練習問題を解き終わりました。

これしかやっていないですが、なかなか馬鹿にできないですよ。会計学の考え方は、実務をやっていると一層頭に入ってきます。資産会計のところは、2級では出てこなかった減価償却方法や、原価の算定方法が出てきますので、これを見ていくことで確実に1級レベルの商業簿記が身についているのを実感しますね~!

2級で十分だとか、1級が必要があるのか、とかいろいろと議論があって、私も結構迷った部分もありましたが、そんなことを考えている時間があったら、中央経済社の『検定 簿記講義』を買って(これが一番安いので)、第三章くらいを解いてみることをオススメします。経理部で戦うには、はっきり言って2級では不足があります。

そして、どんな考え方で会計が作られているのか、ということをじっくりと理解する材料が、1級の内容には揃っています。私は合格したいですが、なんだか勉強していてとても楽しくてやっているところがありますね。

ですので、これからも日々勉強して、そこで学んだことや気づいたことをこのブログで紹介していきたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿