明日はひな祭りですね、我が家にはひな人形は全く縁がないのですが、皆様ぜひご家族で楽しく過ごしていただければと思います。
ところで、最近は昨年に比べて円高が顕著ですが、エコノミストの方の予想はどうなんでしょうね~。あるホームページのコラムでは、実力のある人ほど、この円高が予想できていないということでしたが、、。私の仕事にも言えることでしたが、多くの職業においてはまずは結果よりもプロセスが求められますよね。特にファイナンスの仕事においては、一部営業パフォーマンスに連動した評価もありますが、それはわずかで、やはりどういった理論に基づいてフォーキャストし、それを高めるための施策を打ったのか、ということになるでしょう。
その意味で、エコノミストの方が経済予測を正確に予想できたか、ということは彼らの実力の一端でしかないのかもしれません。多くは、その予想に至るまでの論拠の部分に価値を見ているのではないでしょうか。
さて、私もその論理的な思考力を高めるための一案として、こうして日商簿記1級を取ろうと覚悟を決めています。が、毎日わずかずつ学習しているこのペースで本当に大丈夫なんでしょうかね~。個人的には1級はこんな簡単に受かる試験ではないと思っていますが、、、どちらにせよ、小さなことからコツコツとやることが必要ですね~。
早くTACのテキストの方に行きたいということと、とりあえず新しい知識を習得することが楽しい、という二つのモチベーションでやっている感じですね。
ですので、決して、頑張って勉強している、という感じではないです。そんなこんなで、
第四章:負債会計
まで完了しました。今のところ、全く理解できないという部分もなく順調に進んでおります。まあ、おそらく1級の真骨頂は後半の連結決算の部分なのでしょうから、このあたりでつまづいていては厳しいということでしょうね。
負債会計では、社債の仕訳と、資産除去債務の仕訳、というところがメインでした。特に、資産除去債務は大分前に勉強したはずですが完璧に忘れていました。。。
2級には出てこない概念が出てくるととても嬉しくなりますね~。
2級に合格してそこで勉強をやめてしまうのはとてももったいないので、会計士や税理士を目指さないとしても、ぜひ1級の内容を学習していただきたいと思います。
とりあえず、今週中に純資産会計を終えて、B/Sについては完了、という感じにしたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿