第一章:金融商品会計、が完了しました。
どうなんでしょうね~。それほど重要そうには見えませんが、、社債の仕訳等との組合せ問題などがあったのでそこそこ楽しめました。他の分野とあまり相関性がない(連携しない)項目は、今一つ面白みに欠けますからね。。やはり総合問題に絡んできそうなトピックを学習するのが楽しいです。
今回は新株予約権付き社債の問題が面白く、歯ごたえがありました。社債の利息法処理をしっかりとできないと、全く計算結果がずれてきてしまいます。ポイントは、
Dr 社債利息 Cr 現金預金
の仕訳と、
Dr 社債利息 Cr 社債
の仕訳をしっかりとかけるかどうかです。
一行目は簡単(単純に利率を乗じるだけ)なのですが、二行目は社債のバランスに実行利子率を乗じて算出した額から、一行目の金額を除いた分だけになるので注意が必要です。
実行利子率が与えられている問題では、まず計算が雪だるま方式になると考えて間違いないでしょう。
実行利子率=雪だるま問題
としておきましょう(笑)。これである程度の問題には対応できそうですね。
新株予約権付きの問題ですが、別に新株予約権の仕訳は難しくないので、結局は社債の仕訳が書けるかどうかでした。
明日から、外貨換算会計に入ります。なかなか歯ごたえがありそうな章ですね。楽しみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿