そもそもこの講習を受講しようと思ったきっかけは、会社で基本救命講習の案内のメールを受け取ったことなんです。「この忙しいときに救命講習なんて・・」、と思った次の瞬間、待てよ!これって何か良さそう。I like it、な感じがする。そういえば、前に家族が急病になったときに、他に運転免許を持っているのが自分だけだったので、妙に責任感が高まって、無事に病院まで送り届けたっけ。。あの感覚、とても良かったなあ、なんて思いだして、よし、いっちょ救命講習でも受けてみるか~。ということになりました。会社で受けるのは時間がありませんでしたので、消防署で行っている一般向けの講習の方に応募したんです。
土日だけでなく平日でも様々な消防署で受け付けていたので、ちょうど空いていた品川の消防署で受けました。費用はテキスト代の1,500円くらいだけで、とても良心的です。気になる講習内容ですが、
倒れている人を見つけてから、救急車が到着するまでの対応
です。それを実技を中心に学ぶものです。もちろん、多くの人が何となく心臓マッサージですとか、人工呼吸ですとか、やり方は知っていると思いますが、街で実際に人が倒れていたときに、本当に実践できるか、という部分で差がつくと思います。
私が一番安心したのは、人工呼吸は省略可能だということ。
マウスピースを偶然持っていれば良いですが、直接口に接触しての人工呼吸は、多くの方が拒絶するところだと思います。そういうケースでは、心臓マッサージだけを繰り返すことで、十分な効果を得ることができるんですよ~。
3時間の講習で(基本的には全員)合格しますので、取得したら自信を持って、良き市民救命員として人を救っていけますね!明日は、講習で感じたことなどを書いていこうかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿