2015年3月9日月曜日

国連英検をどうしようかなあ

国連英検の参考書を買ってきました。『国連英検 特A級・A級対策』です。そもそも国連英検とはなんぞや?という感じですので、受験案内のところを見てみました。

・国際理解と国際協力をめざす有意義な検定
・コミュニケーションを重視した試験
・資格として多角的にアピールできる

特に特A級は、外務省のアソシエートエキスパートの選定試験として認定されているそうです。

何だか良く分かりませんが、凄そうですね!!

とってもかっこいいので、これを狙って勉強を進めていくことにしました!

さて、試験の内容ですが、特A級とA級は120分の筆記試験(一次試験)と10-15分の面接試験(二次試験)という構成で、英検と同じような感じです。一次試験を通らないと、二次試験には進めない、これも英検と同じですね。一次試験に合格すれば、2回先まで一次試験が免除されるようですね。

ということで、とりあえず一次試験合格を目指して5月は頑張る形になりそうです。

英検との大きな違いは、リスニング試験がない!!!ということ。

エッセイライティングとリーディングということになります。

国連のことを何もしらない状態からの挑戦となりますので、まずは『わかりやすい国連の活動と世界』という本を読みなさい、ということのようです。

それでは、明日から頑張っていきたいと思います!

0 件のコメント:

コメントを投稿