英検の結果を待っている間、貿易実務検定B級にチャレンジします!昨年にC級を受けて合格したこの資格、内容がとても面白いので続けて勉強しようと思ったわけです。資格で順次上のレベルを目指していくのは、レベルが上がっていくようで面白いんですよね。英検の結果発表が2月6日ですので、それまで『貿易実務ハンドブック 第四版』をのんびりと読んでいく予定です。試験は3月1日、勉強期間は1月です。通常2-3カ月必要と言われていますが、何とか合格点をとるところまで達成できればと思っています。しばらくは貿易実務検定と英検、あとTOEICが3月15日にありますのでこのあたりの資格を中心に書いていきたいと思います。
貿易実務検定って何!?と思う方も多いと思います。簡単にいえば、異なる国家間で物を取引するときに生じる、モノ、カネ、カミの流れの理解度、実務応用度を測る検定です。関連する法制度、ルールに基づき、必要な書類の意味や記入方法、ビジネスとして成立させるための仕組み(キャッシュの回収や保険によるリスク回避など)、そして貿易に関わるマーケティングや英語表現についても学ぶことができます。私は現在勤めている企業が外資系企業で、ビジネスに貿易が関わってきますので、サプライチェーン部門と会話をするうえでも必要な知識ということで、勉強を開始したんです。
英語、貿易、あたりが今の私のテーマになっていますね~。あとは旅行が好きなので、世界遺産検定なんかもちょっと気になるのですが、趣味の資格になってきますので、これは要検討中というところ。以前書いた国連英検も候補に入っています。
ということで、今日は読書に時間を充てようと思います。せっかく天気がいいので外出します。それでは!
0 件のコメント:
コメントを投稿