Kerry McgonigalのInterview 『Controlling Our Willpower』を最近よく聴いています。Kerryの英語はとても聴きとりやすく、リスニングにはもってこいです。話している内容も、人間が行動をするときの動機づけについてなので、身近な話題ですね!例えば、ジャンクフードというイメージだったハンバーガーショップが健康志向をうたったメニューを発表すると、そのレストラン自体が健康志向に思えてしまい、健康でない通常メニューを食べることに何の躊躇もなくなってしまう、というもの。とても良く分かります!他には、プリウスに乗っている人は、自分は環境に良い車を選んだのだ、環境志向の良い人間なのだ、という考えから、必要以上に多くの距離を運転してしまって、結果としてエネルギーの浪費、環境破壊を引き起こしてしまう、というもの。こちらも陥りがちですよね。
そのような話をインタビュー形式でよどみなく話していて、ちょうど25分くらいの内容なので、ぜひ英語を学習中の方は聴いてみてください!
さて、前にこれからの試験のスケジュールを発表しましたが、なぜこんなにも毎週(しかも大切な日曜日に)試験を入れているのか、と考える方もいると思います。私なりにその答えを考えてみたいのですが、①仕事だけをしているのが不安だから、②自分を成長させたいから、の二つが最大の理由ですね、でもきっとそれだけではないはずです。第3の理由、誰かの役に立ちたいから、それを持ち続けることでどんな時でも前向きに取り組めるんです。その考え方は、私自身の人生の方向性ととても合っているように思うんです。でもきっとそれも100%の答えではないですね。
なので、第4の理由、覚えることが楽しいから。。。きっとこれなんでしょうね。学んだことがすぐに知識として生かされるということが、楽しいんですよね。資格試験は、ペースメーカーです。学んでいくことで1週間の飲み会のスケジュールも調整できますし、時間を効率的に使用できますし、健康的に過ごすことができます。この考え方のもとでは、試験に受かる落ちるは関係がなく、マラソンの1キロごとの看板を超えていくような、一歩一歩進んでいくような、そんな感覚を楽しんでいるのです。
人生を変えるほどの試験はつらいこともありますが、人生を変えることのない試験というのも気楽で良いものです!3月の試験を乗り切ったら、次のことを考えようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿