2015年1月10日土曜日

電車内で何しています?

電車の中で何をしていますか?唐突な質問ですが、これほどまでに時代を映し出す質問もないでしょう。密室の空間でできることは限られますが、ここまでモバイルが発達した現代では運動する以外のほぼすべてのことが出来てしまうのではないかと思う程です。いえ、運動さえもできるかもしれません。混んでいる電車であれば、おしくらまんじゅう自体が熱量を発生させるいいトレーニングでしょうし、すいている電車であれば、足でバランスをとることが運動になりますし、他にも踵上げの状態で頑張るとか、足をつけずに椅子に座るとか、結構色々なことができます。もちろん、車内のマナーが最優先ですので、これらすべてをやっていいというわけではございませんので、誤解なきよう。以前見つけたおじさんは、吊革につかまって体操していましたが、これは完全にレッドカードだと思います。危ないですし、迷惑ですね。

それでは、紙媒体を読むという行為はどうでしょう。新聞、雑誌、書籍、広告(?)、何でもよいですが、基本的にスペースがあれば迷惑をかけないですし、移動中に情報をとるというとても合理的な過ごし方ですよね。新聞はサイズによっては広げ切らないものもあるので、そのあたりは混雑具合を見てということになりますが、雑誌や書籍はある程度混雑していても読めるでしょうね。中づり広告も善し悪しはありますが、”話半分”程度にみるのは良いと思います。王道はやはり、書籍(特に文庫)ですよね。海外ではNovelのサイズがペーパーバックでも日本の文庫の1.5倍くらいありますので、いかに日本の文庫がコンパクトにできているのかが分かります。お気に入りの作家を見つけたら、作品を読みあさる、というのが楽しいです!あとは、歴史小説(三国志など)が好きなので、長編だけにかなり長い間楽しめます。通勤時間が15分くらいだったときは、1年がかりで読み切った、なんてこともありました。遅い!と思うかもしれませんが、実は朝の読書時間が楽しみで、早く続きを読みたいから頑張って仕事に向かった、という感じだったんです(笑)。書籍は隙間時間でゆっくりとですね。

忘れてはいけないのが、携帯端末を読むという行為です。PC、タブレット、iPhoneその他の端末、色々あるようですね。PCは仕事をされている方が多いでしょうか、営業プレゼン資料などを作っているのかもしれないですね、お気持ち良くわかります。タブレットの方は友達と何かを共有したり(席に座れた場合)は、画面が大きめなので便利そうですね。電車内でも退屈しなさそうです。最後にスマートフォン!普及率が半端ではないですよね。電車内を見渡すとほとんどスマートフォンユーザーです。通勤の混雑した車内でパズル系のゲームに熱中している姿を見ると、様々な感情が湧きおこりますね。おそらくゲーム自体が面白いのでしょう、製作者は、より多くの方が繰り返し遊ぶように作っているわけですので、仕方ないとは思います。パズルなので、クラスや職場での話題づくりではなさそうですよね(昔はRPGなどの進み具合が学校でも話題になったりしましたので)。別に誰かに迷惑をかける行為ではありませんし、お陰で20年前より電車内はきっと静かになったかもしれません(ほんまでっか?、ですね)。

今日はこれから電車で長距離移動しますので、先日届いた『By Invitation Only』片手に出発しようと思います。本当にこの本の配送が間に合ってよかったです。それでは!

0 件のコメント:

コメントを投稿